「ひな人形はいつから飾るの?」
「ひな人形はいつまで飾るの?」
なんて思っている方もいるとおもいます。
この辺については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ひな人形の飾る時期や片付ける時期について紹介していきます。
また、娘が何歳になるまで飾るの?なんて疑問にもお答えしていきます^^
ひな人形はいつからいつまで飾るの?
おひな様を飾る時期は一般的には立春から2月中旬にかけてがよいとされています。
また地域によっては二十四節気のひとつである雨水に飾ると良縁に恵まれるといわれるところもあり、特に決まっていませんが節分で豆まきをして災厄を払ったあとに飾るというふうに覚えておくとよいです。
長く飾っておきたいのでお正月明けから飾るという人もいるようなのでこだわる必要はありません。
片付ける時期については3月3日が過ぎたらというのが一般的ですが旧暦の4月3日まで飾る地域もあります。
雛人形をしまうのが遅れると婚期が遅れるなどといわれますが俗信のひとつだといえます。
ですが、ひな人形は子どもの代わりに災厄を引き受けてくれるお守りなので大切にしないといけないよ、という思いが込められているのかもしれません。
人形をしまうときはよく晴れたなるべく乾燥した日を選ぶとよいです。
湿気は人形にとって大敵なので次の年にケースからだしたらカビやシミができていたなどということがないようにします。
ひな人形を片付ける時に長持ちさせる工夫とは?
ひな人形にとって湿気は大敵だといいましたが、これは衣装が絹でできていることが多いからです。
絹は虫の大好物なので指が触れたところに脂がついて汚れたりすると翌年穴があいていたり、シミになったりカビが生えたりということになります。
ひな人形を美しいまま長持ちさせるには素手で触らないことが大切でケースから出す・片付けるときは必ず手袋をしておこない防虫剤も入れるようにします。
ケースにしまう際も晴れて乾燥した日を選ぶようにし保管もできるだけ湿気の少ない場所にします。
片付けるのが遅くなると婚期を逃すなどということはありませんから、ひな人形を長持ちさせるためにもこれらを守ることが大切です。
また、ひな人形にもよりますが五段飾りや七段飾りといった大がかりなひな人形の場合は右大臣や左大臣、三人官女や五人囃子が手にしている小道具や細工を施したお道具がたくさんあります。
こういった飾り物も一つ一つほこりを払い、道具がなくなったりしないよう場所を決めてしまうことが大切です。
娘が何歳になるまで飾るのが理想なの?
子どもが何歳になるまでひな人形を飾るかについては特に決まりはありませんが、女の子にとっては小さい頃からの成長を見守ってくれる神様のような存在であり、親にとっても子どもはいくつになっても心配な存在ですからずっと人形を飾り続けても問題ありません。
昔は結婚する時に嫁ぎ先にひな人形を持参して飾る風習もありましたので、結婚後にひな人形を飾ることもできます。
いつまで飾るかはそれぞれの家庭で決めればよく中学校卒業や成人式など、いつの時点を成長の区切りとするかだけです。
結婚して女の子ができたら自分の人形を飾るのではなく新しいものを買い求めた方がよいです。
本来ひな人形は本人に代わって災厄を引き受けるのが役目なので一つの人形に自分と子どもの二つの災厄を背負わせることは好ましくありません。
ですが、そうなると二つの人形を保管しなければならず大変だということであれば思い切って供養を考えてみるのも選択肢の一つです。
持ち主が存命中は処分しない方がいいといわれたりもしますが飾ることもない人形であればしまったままにしておくよりも然るべき方法で感謝の気持ちと共にきちんと供養することも大切なことです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひな人形の飾る時期について紹介してきました。
飾る時期については、地域によっても異なります。
年に1回しか飾らないものでもありますので、しっかりと保管をして次の年もいい状態で飾れるように大切に保管して下さいね。