1mmにも満たない小さい赤いクモのような生物は何者だ⁉
いつの日からか、玄関のコンクリートやベランダに大量発生した小さい赤いクモのような生物。
あまりにも小さいので初めは気付かなかったのですが、「んっ?何か動いてる?」しかも大量に。
見たこともない小さい赤いクモのような生物が大量に動いてたら気持ち悪いですよね?
ここでは、この小さい赤いクモのような生物の正体は何か?人に害はあるのか?駆除方法などを紹介していきます。
小さい赤いクモのような生物の正体は?
この小さい赤いクモのような生物の正体は、実はクモではなく「タカラダニ」というダニの一種です。
このタカラダニは1980年代から全国で発見されるようになり問い合わせが相次いでいます。
タカラダニは4月頃から7月くらいのわりと暖かい時期に大量発生します。
確かに我が家でも冬の寒い時期には見かけません。
タカラダニがよくベランダや玄関コンクリートで見つかるのは、ベランダや玄関などに付着している花粉やコケを食べるからです。
タカラダニはオスが見つかった例はなく、すべてメスみたいで、コケの間やコンクリートの隙間などに卵を産むをいわれています。
屋内にも侵入してきます。
タカラダニは人に害を及ぼすの?
タカラダニは花粉やコケなどのエサ摂取する時は、ストローのような口をエサに差し込んで吸い取る摂取の仕方をするといわれてます。
ですので、一般的なダニと違い人を刺すことはなく、今まで刺された事例はないので基本的には人に害を及ぼすことはありません。
しかし、注意しなければならないのが、タカラダニを潰してタカラダニの体液に長時間触れていると皮疹を生じるおそれがあるので、触ってしまったら石鹸などでよく洗い流すようにしましょう。
タカラダニの駆除方法
タカラダニの駆除方法を紹介します。
・殺虫剤スプレーで駆除
殺虫剤スプレーを直接タカラダニに噴射することで駆除できます。
殺虫剤スプレーを使用する場合は近くで勢いよく噴射するとタカラダニが跳ね返りで体に付着してしまうことがあるので少し離れて使用することをおすすめします。
・高圧洗浄機で駆除
タカラダニは水に弱い傾向にあります。
高圧洗浄機を使うことで広範囲のタカラダニを一気に流せてしまいます。
大量発生した時には一番効果的だとおもいます。
屋内の場合
・ガムテープで駆除
ガムテープやコロコロなどを使いタカラダニを駆除しましょう。
潰してしまわないようになるべく力を入れず駆除するのがポイントです。
・掃除機で駆除
あまりにも大量の場合は掃除機がおすすめです。
一気に駆除できます。
※屋内の駆除の場合は特に潰してしまわないように注意しましょう。
一番大事なのは、できる予防をしておくことです。
タカラダニが発生する前にベランダや玄関などのコンクリートをあらかじめ高圧洗浄機で清掃したり、コケを取り除いたりしておくことで少しでもタカラダニの発生を防げます。
清掃した後に、先に殺虫剤スプレーを噴射しておくのもかなり効果的なので是非試してみて下さい。
まとめ
今回、紹介したタカラダニ。
人に害を及ぼさないといっても、得体の知れない生物が大量発生したら気持ち悪いですよね。
屋内に侵入してきたら、それはもう大変です。
タカラダニをできるだけ発生させないように日頃から屋外も清掃しておきましょう。