埼玉県川口市に鎮座する鳩ケ谷総鎮守氷川神社。
鳩ケ谷総鎮守氷川神社は旧鳩ケ谷宿の中心地で、日光御成街道からやや西に入った高台に鎮座し、ご創立は1394年と伝えられてます。
本殿は元禄年中に再建築をして、1545年と1585年に修復が行われたと言われています。
また、1600年に徳川家康が奥州出陣の途中に鳩ケ谷総鎮守氷川神社の境内で休憩したとも言われています。
そんな歴史ある鳩ケ谷総鎮守氷川神社に行って参拝して来ました。
鳩ケ谷総鎮守氷川神社のご利益やかわいい御朱印・御朱印帳を紹介していきます。
鳩ケ谷総鎮守氷川神社のご利益
御祭神として須佐之男命(スサノオノミコト)と稲田姫命(イナダヒメノミコト)をお祀りしてます。
御祭神の須佐之男命(スサノオノミコト)は、荒々しく強い力の持ち主でありながら清々しく全てを清めてくれる神として、ヤマタノオロチを退治したことから厄除けの神様。
また、稲田姫命(イナダヒメノミコト)と様々なことを乗り越え、結婚し夫婦神となり末永く仲良く暮らしたことから、縁結びの神様、夫婦円満の神様として信仰を集めています。
ご利益として
・家内安全
・商売繁盛
・交通安全
・厄除け
・夫婦円満
などのご利益があるそうです。
鳩ケ谷総鎮守氷川神社の境内
裏側にまわると御神木の「夫婦楠(めおとくすのき)」があります。
根元が繋がり寄り添っていることから、夫婦円満や縁結びのご利益があるそうです。「夫婦楠(めおとくすのき)」に触れてパワーを頂いてる方も見かけられます。
鳩ケ谷総鎮守氷川神社の境内には末社もあります。
・須賀神社
・天満宮
・稲荷神社
・浅間神社
・八幡神社
・三峰神社
・古峰神社
・熊野社
・弁天社
などがあり参拝することが出来ますので、合わせて参拝してみてはいかがでしょうか?
鳩ケ谷総鎮守氷川神社のかわいい御朱印・御朱印帳
鳩ケ谷総鎮守氷川神社の御朱印帳は4種類あります。
古地図が描かれた御朱印帳が1種類と鳩をモチーフにした御朱印帳が色違いで3種類の計4種類です。
鳩をモチーフにした御朱印帳は、おもわず買いたくなる位かわいい御朱印帳です。
ピンクなんかは女性に人気ありそうですね。
御朱印も鳩と猫のスタンプが押されててとてもかわいい御朱印で初穂料300円で頂くことが出来ます。
まとめ
埼玉県川口市内には結構神社がありますが、その中でも鳩ケ谷総鎮守氷川神社は魅力ある神社のひとつだと私は思います。
境内には、「夫婦楠(めおとくすのき)」や末社もありますし、なんといっても御朱印や御朱印帳がかわいいです。
参拝をしてかわいい御朱印をもらってみてはいかがでしょうか?
是非、鳩ケ谷総鎮守氷川神社に行ってみて下さい。