埼玉県川口市鎮座する鎮守氷川神社。
近年ではこの鎮守氷川神社の独特でかっこいい御朱印を目当てに訪れる方も多い人気の神社です。
鎮守氷川神社は素盞鳴命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)の夫婦神を主際神としてお祀りしています。
そんな鎮守氷川神社にはどんなご利益があるのか?また、境内の情報や御朱印などを紹介していきます。
鎮守氷川神社のご利益は?
日本神話の話の中で素盞鳴命(スサノオノミコト)が八俣の大蛇を退治したという話は有名です。
その八俣の大蛇を退治したことから
・厄祓い
・厄除け
そして、主際神が夫婦神ということから
・安産
・縁結び
・夫婦和合
・子育て
などのご利益があると言われてます。
鎮守氷川神社の境内を紹介
鎮守氷川神社には古くから神社を守る二本の御神木があります。
神殿の裏に樹齢400年以上を誇る『大欅』があり、その生き生きとした姿から大欅に抱きつくと「大いなる力をいただける」と言われています。
悩み・ストレス・疲れなど気が枯れた状態を穢(けがれ)といい、大欅から力をいただくことで元の気=元気になるということです。
鎮守氷川神社に行った際には『大欅』に抱きついてみて下さい。
一人で行った際にも抱きついた写真が撮れるように撮影用に携帯が置ける台も設置していますので活用してみて下さいね。
それともう一つ『縁結びの木』というのがあります。
この木は境内中央にある椋(むく)の木で、二本の椋の木の根元が一つに結ばれていることから主際神の夫婦神である素盞鳴命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)になぞられて人と人の縁を結ぶ『縁結びの木』とされたそうです。
鎮守氷川神社にはその他に多くの末社があります。
・稲荷神社
・弁天社
・磯前神社
・三峰神社
・古峰神社
・不動尊堂
・天神社があります。
稲荷神社には五穀豊穣・商売繁盛・工場安全・家内安全のご利益が、弁天社には弁舌徳弁・延寿のご利益が、磯前神社には病気平癒・安産などのご利益が、三峰神社には夫婦円満・除災招福などのご利益が、不動尊堂には大願成就・無病息災などのご利益が、天神社には受験合格などのご利益があるそうなので境内を散歩しながら参拝してみてはいかがでしょうか?
鎮守氷川神社の御朱印情報
御朱印は御朱印受付所にて頂けます。
御朱印の受付時間は9時~16時半で初穂料は500円になります。
鎮守氷川神社の御朱印は独特な文字体でとてもかっこいいですね。
しかも素盞鳴命(スサノオノミコト)のスタンプの色も季節によって変わりますので集めるのが楽しくなります。
・スタンプ紫
(期間1月15日~3月末)
・スタンプ緑
(期間4月1日~6月24日)
・スタンプ青
(期間7月2日~9月末)
・スタンプ赤
(期間10月1日~12月24日)
この4色をすべて集めると限定の御朱印がもらえます。
4色目の御朱印をもらう時に他の3色の御朱印を提示してください。
他の3色の御朱印を持って行くか、写メに撮って提示してもいいそうです。
私も今3色目なのであと1色集めて限定の御朱印をもらいたいと思います。
是非、鎮守氷川神社の御朱印をコンプリートして限定の御朱印をもらってみて下さい。
その他にもお正月限定の御朱印や例大祭限定の御朱印もあるみたいです。
御朱印帳は2種類ありますが御朱印帳も話題になってます。
その理由としては世界的に有名な美術家でグラフィックデザイナーの横尾忠則さんがデザインした御朱印帳が期間限定で販売されているからです。
横尾忠則さんがデザインの御朱印帳は毎月15日より100冊限定で初穂料2500円で頒布しています。
とてもカラフルでかっこいいですね。
まとめ
鎮守氷川神社は素盞鳴命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)の夫婦神を主際神としてる神社で主に厄祓い・厄除け・縁結びなどのご利益があります。
御朱印や御朱印帳なども話題でとても人気があります。
私個人的にも好きな御朱印の一つです。
とてもかっこいいですし、墨のいい匂いがします。
是非、鎮守氷川神社に行って御朱印をもらってみて下さい。