
荒立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井に鎮座する荒立神社。
天孫降臨の際に、高千穂神社の御神際でもある天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)の道案内をされた猿田彦命(さるたひこのみこと)と、天命鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地とされています。
切り出しの荒木で急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたそうです。
荒立神社はとても小さな神社ですが、数多くの芸能人がお忍びで来るほど人気の神社です。
そんな芸能人にも人気な荒立神社のご利益や御朱印・アクセス情報を紹介します。
荒立神社のご利益
荒立神社のご利益
・五穀豊穣
・交通安全
・商売繁盛
・家運繁盛
・縁結び 安産 長寿
・厄除け
・芸能 武道 学業成就
などのご利益があるとされています。
御神際である天命鈿女命(あめのうずめのみこと)は日本神話に登場する有名な神で天照大神が天岩戸こもってしまった際に外に連れ出すために天岩戸の前で踊ったとされる日本最古の踊り子で芸能の神としても有名なんです。
芸能人が多く訪れる理由がそこにあるのかもしれませんね。
境内には七福徳寿板木があり板木を木槌で心を込めて7回打つと幸福になれるといわれてます。

七福徳寿板木
板木を木槌で打つと凄く心地のいい「カーンカーンカーン」といういい音が澄んだ空気に鳴り響きます。
また、神社の裏手が山になっているのですが、そこには干支の板木があり自分の干支の板木を打って祈念することができます。
干支の板木は色々な所に点在しているので自分の干支を探して歩くのも一つの楽しみです。
私の干支はすぐ近くにあったので良かったのですが、上の方に干支がある場合もあるので自分の干支を探してみて下さい。
他にも未来板木など色々ありますので荒立神社に行った際には是非板木を心を込めて打ってみて下さい。
荒立神社へのアクセス
車で行く際は宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667が荒立神社の住所になりますのでナビにセットしてください。
しかし行った事ないと非常にわかりにくいです。
看板も出てるようなのですが私は気付きませんでした。
荒立神社へ行くには最後に細い道を上がって行きますが、目印としては、細い道の入り口に大きな鳥居があります。
よく見ていないとわかりにくいのでナビでセットして残り数百mになったらよく見ておいた方がいいと思います。
私も荒立神社には車で2回ほど行きましたが、2回とも通り過ぎてしまいしばらく行ってからUターンしました。
ただ単に覚えが悪いだけかもしれませんが・・・
最初は鳥居を車でくぐっていいものなのかと思いましたが、そこは心配しなくても全然OKです。
本当にこんな所に神社があるのかなと初めは思いましたが、鳥居をくぐって道なりに約200m~300m進むとに神社や駐車場が見えてきます。
道が狭いので対向車が来た時には譲り合いをしてくださいね。
駐車場は比較的空いてますので停められないという事はないかなと思います。
荒立神社で御朱印は貰えるの?
私は参拝した後に巫女さんに御朱印は頂けますか?と聞いてみたのですが、荒立神社では御朱印帳も御朱印も基本的には無いそうです。
しかし、荒立神社のスタンプはあるみたいです。
スタンプに日付を書いてもらい頂けました。
御朱印帳に直接スタンプは押してもらえません。紙で頂けます。
しかも初穂料(はつほりょう)は無料との事でしたので、なんだか得した気分になれます。
荒立神社に行った際には御朱印受付はありませんので、一度巫女さんに訪ねて見るといいと思います。
まとめ
荒立神社は、猿田彦命と天命鈿女命の夫婦が御神際であることから縁結びや芸事にご利益があるとされています。
小さな神社ですが、とても人気のある神社ですので一度は行ってみてはいかがでしょうか?
荒立神社に行った際には是非七福徳寿板木を木槌で心を込めて打ってみて下さい。
すごくいい音に癒されると思います。